誰でも釣れちゃう!?管理釣り場でエサ釣りを楽しむ!〜森風美の釣り修行記〜
はじめまして!千葉生まれ湘南育ち、海とキャンプを愛する女子キャンパー森 風美(もり ふうみ)です。
いろんな釣りを教えていただきながら、一人前の釣り人を目指す「森風美の釣り修行記」

前回のテンカラ釣りに引き続き、今回もSprout(スプラウト)を使ってエサ釣りに行って来ました!
Jointer師匠の塩入さんに教えてもらいます。
【誰でも気軽に楽しく釣りができる管理釣り場】
舞台は、山梨県大月市にある「奈良子釣りセンター」です。

ここは、自然渓流を活かした管理釣り場。
管理釣り場とは、人工的に釣り場を岩で区切って、魚を放流してくれる釣り堀のようなもので、初心者でも「釣れる!!」を楽しめる場所なんだとか。

前回釣りをしたのは放流されているものの本物の自然渓流だったので、私のレベルに合わせて少し難易度を下げてくださったのかも……。
さらに素敵なのは「魚を食べてもいい!!」ということ!

前回キャッチアンドリリース区間での食べられない釣りに残念がっていた私の気持ちを汲んでこちらにしてくださったのかも……。
「プロ思考」になると、釣って食べる楽しさよりも釣り上げる楽しさが勝るそうなのですが、簡単に釣れてしかも食べられるなんて楽しみです!!
このままだとご飯の話ばかりになってしまいそうなので、さっそく仕掛け作りに取り掛かります。
【子どもにおすすめなエサ釣りの仕掛け】
今回の釣りに使うのはこちらの道具。糸やウキがセットになったホリデー仕掛けにイクラをつけてエサ釣りをしていきます。

売られているエサの中には「ブドウ虫」という米粒みたいな生きた虫もいたのですが、あまり触りたくないのでイクラにしていただきました。
生き餌でなくてもイクラの発する匂いで驚くほど簡単に魚が釣れるそうです。
竿を先の方から丁寧にのばしたあとに仕掛けを作ります。

糸で輪っかを作って、釣竿の先のリリアンに結ぶだけで簡単にセットできます。
結び方を師匠に教えてもらった後、どうにか自分でもやってみました。慣れるまで時間がかかりそう!!

【いざ、エサ釣りに挑戦!】
イクラを針から少し出るようにしてセットしたら、いよいよエサ釣りスタート!!

リールのないシンプルな仕掛けなので、振り子のようにして釣れそうなポイントに投げ入れます。
魚は流れのあるところにいることが多いそうで、まずは小さな滝壺(?)を狙うことに。

滝壺にエサが上手く入ったら、そのまま流れに任せてウキをプカプカ……。
しばらく流しているといきなりヒット!!!少しずつ竿先をあげて陸に近づけます!!
焦りすぎてこけそうになりながらも

どうにか釣り上げたのはヤマメちゃん!ニジマスに比べるとどことなく顔立ちが上品です!!

初心者のくせに、どうしてこんなに簡単に釣れたのかというと……
私の釣っていた少し上流で管理人のおじさんが放流してくれていたんです。
管理釣り場ってすごい!!釣ってるそばから魚が増えてく!!

【ウキを変えたり重さを変えたり試しながら釣る!】
その後も順調に釣り上げて、ヤマメ2匹目をセルフキャッチ!

どうもヤマメばっかり釣れるので重りを足して再挑戦!

さらに細ウキから丸ウキに変えて、ニジマスちゃんもゲット!

面白いくらいにどんどん釣れます!!

結局、12時を回る頃には十分すぎる量の魚が釣れました。

ということで、一旦釣りを休止して待望のランチタイムに。
釣れたての川魚を調理します!

おしゃれでおいしい川魚ごはんと午後のテンカラ釣りは、後半につづく!!
 
					


